【ワードプレス高速化】「a3 Lazy Load」導入前後比較と不具合
zakki
この記事の信頼性
【ブログ筆者の経歴】
職業:IT企業(担当:サイトコンサル、SEOなど)
副業:サイト制作(月10万PV程度)
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-9535535275872412"
crossorigin="anonymous"></script>
<!-- レスポンシブ -->
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9535535275872412"
data-ad-slot="4221415101"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
サイトの表示速度はSEOに関係する?
Googleでは、サイトの表示速度が遅いとSEOに悪影響があるとしています。
ユーザビリティ最適化を目指しているGoogleの対応としては仕方のない流れではないでしょうか。
Googleが提供する「PageSpeed Insights」というツールを使って、サイトの速度を調べることができます。
「a3 Lazy Load」導入前後の比較
「a3 Lazy Load」というプラグインを入れたら、「PageSpeed Insights」に出てくる、
「オフスクリーン画像の遅延読み込み」の改善の項目が消えました。
プラグインを入れる前
プラグインを有効にした後
「a3 Lazy Load」プラグインの与える不具合
ワードプレスプラグイン「a3 Lazy Load」を有効化したら、
記事をfacebookでシェアすると、facebook上で画像が表示されなくなってしまうという不具合が起きました。
そこで、「a3 Lazy Load」の設定で、「Lazy Load Images」で、「Images in Content」をオフにしたら、改善しました。
参考にしたサイト
【WordPress】a3 Lazy Load 画像が表示されない(おすすめ設定)
まとめ
不具合が起きたときにややこしくなるので、ワードプレスにはプラグインは極力入れない派です。
ただ、このプラグインを使わないと「オフスクリーン画像の遅延読み込み」を改善することは難しいため、
このプラグインは自分の全サイトに導入しました。
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-9535535275872412"
crossorigin="anonymous"></script>
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block; text-align:center;"
data-ad-layout="in-article"
data-ad-format="fluid"
data-ad-client="ca-pub-9535535275872412"
data-ad-slot="1399963264"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
ABOUT ME